2019年03月29日

ココログ・コメント避難場所です。

 ここは、ほにゃららの代替空港のコメントで、スパム判定を喰らってコメントが消失してしまった方のコメントをサルベージする場所です。ここ以外にコメントは出来なくしてあります。

 向こうでスパム判定を喰らった方は、必ずこの記事タイトルにコメントして下さい。

1.私が投稿に気付いたら、それをハンドルを含めてココログにコピペします。ハンドルがない場合は名無しさんのままで。(過度に挑発的なハンドル名の場合は、名無しさん扱いにします
  起きていて、自宅にいる限りは、迅速に対応するよう努力します。PCが必要な作業なので、外出中はちとレスポンスが低下します。1時間や2時間前後。一応、タブレット端末は持ち歩くようにしますが。

2.私が寝ている(今日29日は深夜1時寝)、私自身がココログに跳ねられる(割りとあるw)場合を除いては問題なく使えるはずです。

3.肝心なこと。誰の発言がスパム判定を喰らっているというのはプライバシーに関わることでもあるので、ここでのコメントは全て、管理者預かりにして、ここでは公開しないことにします。このやり方で不都合があるようなら、後に全公開に切り替えます。なので、気兼ね無くコメントして下さい。受け付けられかどうか自信がない場合は、二度三度ボタンを押して貰って構いません。

4.大変恐縮ですが、コメントに関しては、れいのうざったい画像認証がワンステップ入ります。これはこのブログの仕様のようです。

5.基本的に、これで救済できるのは、IPアドレスで引っかかった人のみになります。ワードが引っかかった人の場合は、私がトライ&試行錯誤して、引っかかっているワードが判明した場合は、そこだけ改変してアップすることになりますので、ご了解下さい。正直、どんなワードが引っかかったのか、あるいはURLで引っかかったのか判断不能なケースも結構ありますが、その場合はURLを削らせて貰う場合もあります。

6.ここからココログに転送する作業は結構、大変ですorz。  同一人物の連続投稿はご遠慮頂けると非常に助かります。

7.当ブログでは、過度に挑発的なコメントが反映されることはありません。貴方に居場所はありません。

 ではよろしくお願いします。
posted by えいじ at 22:25| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

記事テスト

テスト テスト

ここにコメントしないで下さい。私から見えなくなってサルベージできません。
必ず、「ココログ・コメント避難場所です。」に、ぶら下げて下さい。
posted by えいじ at 22:09| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

次の優先ステップ




20250221b.jpg
DSC_1672.JPGDSC_1674.JPGDSC_1678.JPGDSC_1688.JPG



2023_1108_a.jpg2023_1108_b.jpg2023_1108_c.jpgsDSC_0288.jpgsDSC_0301.JPGsDSC_0291.jpg
※ 次の優先ステップです




 まず、穀倉と倉庫のレベルを3000まで拡張しましょう。

同時に、隠し倉庫を4000まで持って行きます。


この時注意すべきは、常に隠し倉庫の容量が、倉庫や穀倉の容量を3/2ほど上回る状態で拡張することです。

つまり、隠し倉庫のレベルがまだ3000なのに、倉庫を2000以上に上げてはいけません。

 チュートンが攻めて来た時に、資源を持って行かれます。


※ 資源タイルの上昇法。




 木や粘土、鉄などの資源タイルの上昇ですが、各資源タイルを横並びで細かくレベルアップするのは実は非効率です。

たとえば、木の資源タイルが4カ所ありますが、一つに集中してレベル10まで持って行き、残りはレベル2、3のままの方が、実は効率的な資源アップになることが知られています。


 資源が余っていると、どうしてもポチッとボタンを押したくなりますが、そこはじっと我慢して、(奪われないように守りつつ)溜まるまで待って一つの資源タイルに集中してレベルアップしましょう。



 ちなみに、上げる優先順位は、粘土−木−鉄−穀物の順番です。


 また、市場でのやりとりにも徐々に慣れましょう。最初は何がどうなっているのか戸惑いますが、慣れるとやみつきになります。何度も市場でのやりとりを繰り返すと、取引して良い相手との距離の問題等、少しずつ身につくはずです。
posted by えいじ at 05:46| Comment(7) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月03日

クエストを終了する前に

 私は今日夕方、やっと同盟に加えて貰って、クエストが終わりました。クエストの最後の問題が、「何処かの同盟に入る」もしくは「自分で同盟を立ち上げる」です。このルールは最近加わったみたいですね。

  したらなんと! 保護期間も同時に終わっているではありませんか!?
 つまり、
クエストが開けた途端、いつでも敵が攻めて来られる状態

  今大慌てで隠し倉庫のレベルを上げています。
  隠し倉庫は、当面、倉庫容量分くらいの大きさがあれば良いです。つまり1.000くらいのサイズは欲しいです。
 倉庫は、寝ている時間、あるいは日勤で帰宅するまでの間、溢れないくらいの量があれば良いです。つまりクエストで建てたレベル1のままですね。できれば隠し倉庫(場所さえ空いていれば無限に建てられます)は、倉庫の容量を上回るサイズにしたいですが。なぜかというと、チュートンは、隠し倉庫の1/3は奪えるからです。
  つまり、倉庫が1.000、隠し倉庫の容量が1.500あって、初めて安全になります。逆に、倉庫も隠し倉庫もともに1.000で、容量めいっぱい物資が溜まっていると、300は奪われます。一度物資を奪われると、相手は、こいつは迂闊な奴だ……、と何度も襲撃して来るので、初めから撃退することが肝心です。



*ポイント。という状況なので、同盟に関するクエストを完了させる前に、隠し倉庫のレベルをある程度上げておきましょう。


 次に同盟に関してです。私が所属することになったEK同盟は、今、この4サーバーで最大規模の勢力です(^_^;)。なものですから、「同盟加入依頼」が殺到して断っている状況だそうです。
  でも、すでに同盟員からの紹介があれば別枠で入れます。ただ、同盟に入るには、盟主の大使館レベルが高い必要があり、レベル1つについて3名分しか増えません。つまり20人同盟員がいるということは、大使館のレベルが7か8ということですね。引き続き大使館のレベルアップが図られていますが、私と一緒の同盟に入ってプレイしたいという方は、ゲーム内でまず私宛にメッセージを下さい。

 *ちなみに、私の名前「eiji」を出す一番簡単な方法は、メニューの一番上、右から2番目の「ランク」アイコンをクリック、そこに出てくる統計欄の「同盟」をクリックすると、わがEK同盟が上位に表示されるので、そこをさらにクリック、そこの下にあるプレイヤー一覧に、私の「eiji」があります。そこでさらにクリックすると、私にメッセージを送れます。


 なお、所属する同盟は大きければ良いというものでもありません。積極的にお誘いを掛けて来る同盟がありますが、半分はパチモンです。資源の上納ばかり求めて来て、纏まりのない同盟だったりするので注意が必要です。
 同盟は後からでも抜けられますが、一つの目安としては、自分の村に近い所に同盟員が大勢いる所が安全です。市場取引は近いから30分前後で済むし、いざ敵が攻めてきた時にも、すぐ援軍が届くしで。
posted by えいじ at 21:01| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

ゲームの進め方

20230720b.jpg20230720.jpg 20230722a.jpg20230722b.jpg20230723.jpg

すみません。遅くなって。




 それでですね、一番最初に何をすべきか?


  ひとまずはチュートリアル(クエスト)に従って作業を進行して下さい。私は久しぶりだったので、チュートリアル・メニューがどこなのかすっかり失念していました(^_^;)。



 画面右側の小太りな海賊風のイラストをクリックすると、チュートリアル・メニューが現れて、次、何をしろ、これをしろと命令して来ます。恐らく、リーマンの皆様が普通にプレイして、このチュートリアルを終了するのに最低三日四日はかかるでしょう。私程度でも二日はかかりますから。


  チュートリアルが命ずる以外の作業は慎んで下さい。あっという間に資源が無くなります。ただし、チュートリアルをクリアして行く過程で、ご褒美の資源援助はあります。




 そのチュートリアル・メニューが終わると、今度は保護期間がしばらく続きます。三日くらいかな。この保護期間というのは、他のプレイヤーから一切攻められない安全期間のことです。ですから、その保護期間の間に、隠し倉庫などを建設して資源保護する必要があります。




 同盟参加は、双方に「大使館」の建物が無いと手続きが出来ないので、これは少し後のことになります。


 なお、最初に立ち上げる村の名前はなんでも良いです。後で何度でも修正できますから。

 質問は随時受け付けます。ここのコメント欄でも、お急ぎならメールでも下さい。ここで煮詰まっている、この次何をすれば解らない、というのでも何でも結構です。

posted by えいじ at 01:06| Comment(18) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月04日

某海軍で起こった珍事

※ 有料版おまけ 某海軍で起こった珍事

 そんなわけで、今朝から通常配信するつもりでしたが、ログインできないのでしばらくお待ち下さいませ。今日中に回復したら、送信しますが、ちょっと当分不安定な感じがしますね。最悪の場合、月曜日までここを使うことになるかも知れません。その場合は、料金の返還なりをまぐまぐに求めましょう。

※ 哀しき“マイクー旋風”
http://news.cocolog-nifty.com/cs/article/detail/blog-200907011638/1.htm

  ここだけの話ですから。表に出さないで下さい。出所は知りません。たぶんネット上には無いと思います。まずスリ○ーの話。実は、完成クリップが存在するらしい(^_^;)。
 もちろん完成版として撮られたものではないんだけど、コスプレして踊っている練習シーンが全てだか、9割方だか解らないけれども存在していて、それを繋ぐことで完成バージョンを作ることは可能だという話になっているらしいです。
 あと、ワールド興業。ダイ○ナ・ロスとか、彼と親しかった連中が、彼が抑えていたロンドン講演とかの会場で、彼を追悼するセイブ・ザ・ワールド講演を企画していて、それはチケットの払い戻しをしなかった客から優先して入れる、みたいなことになっているらしい。
 どちらも、いかにもファンの願望みたいなお話なので、話は1/10くらいということで(^_^;)。

※ 某海軍の話

 M2だか、ミニミだかで、箱形弾倉を使っていたでしょう? あれ、ものは金属ケースでは無くて、最近流行のプラスチックなんだそうです。200発のベルト弾倉が入っています。
 それがある時、突然脱落して、デッキ上にとぐろを巻く弾倉がダダッー! と大音響を発して…‥。

  それが、まず気温の寒暖が大きいじゃないですか。海水も被れば塩気もあるし。挙げ句に艦内はエアコンが効いているから日中ですら頻繁に環境変化がある。おまけにプラスチックですから、紫外線劣化なのかな、それもある。毎日凄まじい環境的なプレッシャーに晒されている。
 そういう経験を積み重ねて成長するんでしょうね。でも人間も大変だけど、機械のメンテナンスも大変ですよね。私なんか、クローズアップ現代を見た時、艦内の様子が映って、あれ〜? 整備をするあそこやここのエンジニアさんたちは何処に隠れているんだろう? みたいに思いましたから。

 今日は本当は、鉄砲の話を書くつもりでいたのですが、まぐまぐが復旧してから、ということにさせて下さい。

http://eiji.txt-nifty.com/diary/
posted by えいじ at 11:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

ここだけの話

※ ここだけの話

 昨夜、アイズオンリーなミリ・ネタを一杯仕込んできまして、書きたいんですけれど、さすがにブログではやばい話がてんこ盛りでして、明日までお待ち下さい。

 差し障りのない所で。昨日、クローズアップ現代での海自の海賊対策派遣で、64小銃や、ヘリが74式車載銃を搭載していると書きましたが、あれはものが無くて持っていったんじゃないんだそうです。
 今回のミッションでは、アウトレンジをM2で阻止して、ファイナル・ディフェンス・ラインを5.56ミリのミニミで阻止する。所が、M2とミニミの間を埋める武器が無い。それで7.62ミリの64式がどうしても必要になったということだそうです。
 そのミニミに関しても面白い話があるんだけど、ここではやばいので明日コソーリと。

 それがトランスポーター3に関して、もともと映画上映を提案したのは私なのですが、当然、われわれの会を映画の宣伝にも使って頂くつもりでお話を進めたものですから、昨日配給会社の方と名刺交換した時に、女性の方でしたが、「コメントを頂戴してよろしいですか?」という話になって、私はその時、個人ではなく幹事の立場で「どうぞどうぞ! ぜひお願いします」と応じちゃったんですよ。
 所が、昨日雨は降っていたし、敏ちゃんが、文藝美術協会の理事会があるとかで、後れたんですよ。試写会が始まった時点で、中に入っているネームな人が在昌さんだけという形になってしまって、あの人も律儀な人で、もちろんその場で、ああ良いよ、と応じて下さったんだけど、あとになって、ああ彼女は俺のコメントが欲しいと言うことだったんだな、と気付いて、凄く悪いことをしたな、と申し訳無い限りでした。
 でも一方で、在昌さんの隣で俺が名前出すってのもなぁ…‥、気分ですよ。勿体ないことをしました。あの一時間半で進んだゲラの校正はたったの15枚かそこいらだったというのに!

 とりあえず、女房のVAIOを仕事部屋のモニターに繋いでみます。今モニター交換ていくらなんだろう。ひょっとしたら、最安価格帯なり中古のノーパソを買ってそこに与太郎の旧版を入れた方がましですよね。
 ただこれだと、ATOKを最新版に出来ないから、もう最新版形式で記録されているだろう漢字登録とか引っ越せない可能性があるんですよね。


http://eiji.txt-nifty.com/diary/
posted by えいじ at 11:21| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

海外で気疲れすること

※ 有料版おまけ 海外で気疲れすること

 昨日のモニターの件、2ちゃんのハードウェア板に、ゲーマーにとって必要だということでスレがあるそうで深謝。そらそうですよね。ゲーマーにとっても比率のことは大問題ですよね。メーカーがこの問題に無頓着なのが信じられない。
 ビデオカードで比率を固定できれば良いんだけど、一般的なノーパソの場合はそうも行かないんですよね。やはりハードウェア側に簡単な切り替えスイッチが欲しい。

※ いやしかし昨日もまた偉い目に遭いました(^_^;)。シーザーブログに書き込もうとしたら、 「Firefox では貼り付けできません」というエラーメッセージが出て、仕方無くIEを立ち上げたら、なぜかシーザーブログに飛んだ瞬間にIEクラッシュする。最期の頼みの綱 Donut でやっと作業を終えられた。

※ 海外に於ける慣れない習慣

 海外に行って、帰りの飛行機に乗るまで日本人がもの凄く気疲れすることが二つあるんですよ。アメリカはどうなのか知らないけれど、西欧は何処でも同じです。ロンドンでもパリでもアムステルダムでも。
 一つはエスカレーターの右並び。これは割と知られた話ですが、欧州では、歩行者は左側なんですね。動かない人は右側に立つ。つまり日本と全く逆。面白いのは、日本と同じく、自動車が右ハンドルのイギリスでも、エスカレーターの習慣は、旧大陸と同じなんですよ。あれはどうして日本と欧米は逆なんでしょうね。
 いずれにしても、なかなか慣れないです。で慣れた頃には帰国することになる。

 もう一つが「レディーファースト」。もう徹底したレディ・ファースト。あれは意外に疲れるものです。エレベーターの乗り降りとか、レストランのドアを開けるとかテーブルに付くとか。日本人は全く逆じゃないですか。日本人というか非西欧社会は。
 で、私ら日本人は、ああいう習慣を見て、でもこいつら家庭内暴力は日本の比じゃないし、離婚率だってそう。一見女性を大事にしているふりをするけれど、その実全然大事にしてない、女性の権利なんてこれっぽっちも気に掛けてないよな、偽善者どもめが…‥、と思うんだけど、でも彼らは、公衆の面前でレディファーストに無頓着な日本人を見て、こいつらは文明人じゃない、と思っているんですよね。
 だから私は、ひとたびホテルに辿り着いた瞬間からレディファースト、レディファースト…‥、と呟きながら歩くんですよ。
 その点逆と言っては何だけど、たとえばお年寄りに対する扱いとか、あるいはベビーカーに対する優先度とか、そんなに目に付かないんですよね。こんだけレディファーストに徹底している連中なら、弱者全般に対して優しいのだろう、と思うとそうでもない。

 ただ合理的な部分もあって、たとえば電車の切符なんて、せいぜいゾーン1、ゾーン2しかないし、郊外からパリ市内に入る時も、事実上パリ市内行きの切符で済む。日本みたいに目的地ごとに料金が細分化されているわけじゃない。ただし自動券売機はカードとコインしか受け付けませんが。

 あと今回驚いたのはタクシー。普通欧米では、ランドマークや住所より、ストリートの名前でドライバーは目的地を把握するんですね。ところがただ一回乗ったタクシーのアジア系のドライバーが全く道を知らなかった。通りや駅の名前を言っても通じないんですよ。ホテルの住所をくれというから、それを見せたらGPSマップに打ち込むんですが(この入力が間違っていて遠回りする羽目になったわけですが)、このGPSのモニターがやたら小さいんですよ。日本みたいなワイドじゃなくて、何かどのタクシーも同じものを装備していたので共通仕様みたいに見えましたが、4.3比の、サイズで言えば4インチもないようなサイズのGPSマップで目的地へ向かうんですよ。
 資格試験があるロンドン・タクシーは今でも信用できますけれど、旧大陸のタクシーってあまり信用できないんですよね。

 あとタクシーで細かなことを言えば、アジア系のドライバーは拘らないけれど、一般的には、あちらは乗る前に窓越しに目的地を告げるのがルールだし、料金も下りた後窓越しに渡すんですよね。更に言えば、自動ドアじゃないから、降りた後によく閉め忘れる。これは私が必ずしでかすミス(^_^;)。
 最近チップに関しては、観光客が行くようなレストランではインクルードが当たり前になって来ましたね。それでもいくらかテーブルに残しますけど。


http://eiji.txt-nifty.com/diary/
posted by えいじ at 10:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

ブリジストンの不思議

 週末までご迷惑をお掛けします。

 ちょっと今酷い状況です(^_^;)。まず更新した Firefox が全然安定していない。しかもシーザーブログで記事を投稿できない。 Firefox では、「貼り付けは出来ません」とかエラーメッセージが出るし、なぜかIEでアクセスすると落ちまくるし、 Donut でしかアクセスできない状況です。

* われわれ発行者はあまり意識することはないけれど、デイリーの発行を約束している商品で、「三日間配達をお休みします」ということに関して、一方的な通達で、3/30日の逸失利益が生じるにも拘わらず、購読者に対して、まぐまぐが何らのケアもしないというのは驚くばかりですよね。いかに彼らがデイリー発行者や購読者を無視しているかの証左です。

* で、記事の全文をこちらに貼ろうかとも思ったのですが、ここのコメント欄まで読んでいる暇が無いので、コメントはココログの方でお願いしたいので、ここではおまけ記事のみを貼りたいと思います。

※ 有料版おまけ ブリジストンの不思議

 自転車選びの件、ググッて見て解ったんですが、大手のブリジストンさんて、なぜかチェーンカバーが無いんですよね。あれはどうしてなのでしょう。
 しかし、長男の身長を聞いたら、もう26インチで十分だと解ってびっくり。スピードメーターとかダイオードのライトとか付いているんですけれど、良い物を付けてもこれって盗まれるのがオチですよね。

 昔、買ったばかりの新車のパーツを盗まれたという話をこの前書いたと思いますが、実はその時に私は、生まれて初めて制服警官と関わり合いになったんですよ。
 しばらくして、盗んだ犯人が捕まって、田舎の不良だったらしいけれど、パーツのほとんどが幸い戻って来たんです。ただ元の状態には付けられませんでした。田舎のことですから、電飾を飾り立てるためのちょっと特殊な長いネジが入手できなかったんですよ。ずっとそのままで乗ってましたけどね。

 で、盗難届を出した交番のお巡りさんが夜、私服姿で訪ねて来て、警察手帳とか見せて貰って、いろいろ用紙に記入して返却手続きを取ったんですけどね。中1の春の出来事でした。あれが、私が警官に対して尊敬の念を抱いた最初で最後だったように記憶しています(^_^;)。

※ モニターの件で三菱に電話


 23インチのワイド・モニターの購入を考えていまして、ま先の話なんですけれど、情報収集しようとして、三菱に電話しました。三菱が3万円で出しているじゃないですか。あれを検討しているんですよ。
 ただ、気になったのは、Photoshop等での画像処理もそうですが、3:4比(厳密に言えばパソコン画面は3:4比じゃなかったと思うけれど)での表示が必要になる時に、モニター側に、ハードウェア的にアスペクト比を3:4で固定して、両脇に黒帯を出すモードがあるかを、電話して尋ねたんですよ。
 したら、どうも要領を得ないんです。マニュアルによると、「縦横比を変えずに拡大表示する」というモードがあるらしいんですけれど、これ変な日本語ですよね。ここで言う「拡大表示」というのは何の意味なのか、結局サポートでは解らずじまい。
 それで、ワイドモニターをご使用の皆様にお伺いしたいのですが、いわゆる4:3比でのアスペクト比固定モードというのは普通に付いているものなのでしょうか?


http://eiji.txt-nifty.com/diary/
posted by えいじ at 10:44| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

これにて終了

 ココログが復旧したので、また次のメンテ時まで、ここはクローズします。

 この時間をもってコメント欄もクローズしました。
 ご迷惑をお掛けしました。
 

 この三日間の記事にコメントがおありの方は、引き続きココログの方でお願いします。向こうにも記事をコピーしましたので。
 ただ原因は不明ですが、リッチテキストのままコピペしたら、記事が前後しちゃったりしているんですよね。なぜだか不思議な現象で。

posted by えいじ at 11:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。