2010年07月03日

クエストを終了する前に

 私は今日夕方、やっと同盟に加えて貰って、クエストが終わりました。クエストの最後の問題が、「何処かの同盟に入る」もしくは「自分で同盟を立ち上げる」です。このルールは最近加わったみたいですね。

  したらなんと! 保護期間も同時に終わっているではありませんか!?
 つまり、
クエストが開けた途端、いつでも敵が攻めて来られる状態

  今大慌てで隠し倉庫のレベルを上げています。
  隠し倉庫は、当面、倉庫容量分くらいの大きさがあれば良いです。つまり1.000くらいのサイズは欲しいです。
 倉庫は、寝ている時間、あるいは日勤で帰宅するまでの間、溢れないくらいの量があれば良いです。つまりクエストで建てたレベル1のままですね。できれば隠し倉庫(場所さえ空いていれば無限に建てられます)は、倉庫の容量を上回るサイズにしたいですが。なぜかというと、チュートンは、隠し倉庫の1/3は奪えるからです。
  つまり、倉庫が1.000、隠し倉庫の容量が1.500あって、初めて安全になります。逆に、倉庫も隠し倉庫もともに1.000で、容量めいっぱい物資が溜まっていると、300は奪われます。一度物資を奪われると、相手は、こいつは迂闊な奴だ……、と何度も襲撃して来るので、初めから撃退することが肝心です。



*ポイント。という状況なので、同盟に関するクエストを完了させる前に、隠し倉庫のレベルをある程度上げておきましょう。


 次に同盟に関してです。私が所属することになったEK同盟は、今、この4サーバーで最大規模の勢力です(^_^;)。なものですから、「同盟加入依頼」が殺到して断っている状況だそうです。
  でも、すでに同盟員からの紹介があれば別枠で入れます。ただ、同盟に入るには、盟主の大使館レベルが高い必要があり、レベル1つについて3名分しか増えません。つまり20人同盟員がいるということは、大使館のレベルが7か8ということですね。引き続き大使館のレベルアップが図られていますが、私と一緒の同盟に入ってプレイしたいという方は、ゲーム内でまず私宛にメッセージを下さい。

 *ちなみに、私の名前「eiji」を出す一番簡単な方法は、メニューの一番上、右から2番目の「ランク」アイコンをクリック、そこに出てくる統計欄の「同盟」をクリックすると、わがEK同盟が上位に表示されるので、そこをさらにクリック、そこの下にあるプレイヤー一覧に、私の「eiji」があります。そこでさらにクリックすると、私にメッセージを送れます。


 なお、所属する同盟は大きければ良いというものでもありません。積極的にお誘いを掛けて来る同盟がありますが、半分はパチモンです。資源の上納ばかり求めて来て、纏まりのない同盟だったりするので注意が必要です。
 同盟は後からでも抜けられますが、一つの目安としては、自分の村に近い所に同盟員が大勢いる所が安全です。市場取引は近いから30分前後で済むし、いざ敵が攻めてきた時にも、すぐ援軍が届くしで。
posted by えいじ at 21:01| Comment(12) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>チュートンと隠し倉庫

いつの間に仕様が変わったのか、チュートンのモヒから隠せるのは隠し倉庫容量の4/5となっているようです。
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月04日 01:31
>隠し倉庫容量の4/5

 非チュートン・プレイヤーにとっては良いニュースだけど、チュートン・プレイヤーにとっては面白くない改変ですね。
 1/3取れるからリスクも取ってチュートンでプレイするのに。道理でガウルだらけになるはずだ。
Posted by 大石 at 2010年07月04日 03:50
実際のところチュートンを選ぶプレイヤーは手練手管を知り尽くした経験者が多いのであまり影響はないようです。

同盟の攻撃ログを見ても凄まじい戦果に目を見張ります。

廃人レベルのプレイヤーは「クエスト無視上等」「内政=モヒ」と言い切ってます。資源タイルをチマチマ上げるより、略奪→その収入でさらに略奪兵を増産、といった自転車操業的戦術をとったほうが余程実入りが多いようです。

中盤以降は他の種族も力をつけてきますので、それこそプレイヤーのスキルが問われてくることとなりますが。
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月04日 04:11
もう一点。

盟主の大使館Lv=同盟員上限ではないようです。自分も知りませんでした。

>同盟に所属可能な人数は、その同盟に所属する同盟員が所有する大使館の最大レベルに依存します。盟主の所有する大使館のレベルに依存するわけではありません。つまり、同盟設立後であれば、盟主が大使館を継続して維持する必要がないことを意味しています。また、建築するのは首都でなくても問題ありません。

>また、同盟に所属中に大使館がなくなっても、自動的に同盟からはずされることはありません。
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月04日 20:43
 ということは、同盟全体で大使館が一定の数あれば良いということですね。
Posted by 大石 at 2010年07月05日 00:20
チュートンでトラビアンを始めました。
同盟に入り、ブンブンも30人を越え、掠奪の巡回コースも定まってきました(防備が固まった村が増えてきたせいか掠奪の実入りはいまいち)

これからスカウトを開発し、偵察してから掠奪するにしていくつもりですが中盤に向けてこれだけはやっておけという何かはありますでしょうか?
Posted by 初心者チュートン at 2010年07月08日 00:15
>中盤に向けて

 チュートンは防御が弱いので、そちらにもある程度の資源を使うようにするとかでしょうか。
 最低限の資源を隠すための隠し倉庫の増設であるとか。あと、略奪した資源を同盟内に配って、いざという時に防衛兵を貸して貰う雰囲気を整えておくとか。
Posted by 大石 at 2010年07月08日 03:31
有力同盟に参加して、攻撃を担当、防衛は他種族プレイヤーに依頼、というカタチがいいかもですね。

あとこちらのページの後段もご参照ください。
http://www31.atwiki.jp/23mm0191/pages/12.html
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月08日 16:31
アドバイスありがとうございます。
弱点である防御の弱さを補うように施設や同盟メンバーの関係を構築していけばいいのですね。
隠し倉庫の増設と、学院のレベルアップを徐々に進めていきます。
Posted by 初心者チュートン at 2010年07月09日 00:22
はや2村目進出のプレイヤーがいますね。廃プレイヤーは戦術の次元が違いすぎて頭がクラクラします。オアシスモヒとか…。

>初心者チュートンさん
最序盤から始めているプレイヤーの初期村は中心部に近すぎてリスクが高いです。初期村には移民のために必要な最低限の施設しか建てず(空き地は全て隠し倉庫。9〜10コぐらい。)、なるべく早く近郊の大農への移民を進めたほうが良いかと思われます。
初期村は捨てる覚悟で。
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月09日 01:56
>2村目進出のプレイヤーがいますね。

 どうやればそんなことが出来るんでしょうね。モヒだけで、レベル上げに必要な資源が集まるとも思えないけれど。
Posted by 大石 at 2010年07月09日 02:06
あれは物理的にも複アカじゃないと無理、というのが周囲の見解です。祭りも何回かやってるはず。
Posted by 今回も匿名で。 at 2010年07月09日 10:14
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。