※ 次の優先ステップです。
まず、穀倉と倉庫のレベルを3000まで拡張しましょう。
同時に、隠し倉庫を4000まで持って行きます。
この時注意すべきは、常に隠し倉庫の容量が、倉庫や穀倉の容量を3/2ほど上回る状態で拡張することです。
つまり、隠し倉庫のレベルがまだ3000なのに、倉庫を2000以上に上げてはいけません。
チュートンが攻めて来た時に、資源を持って行かれます。
※ 資源タイルの上昇法。
木や粘土、鉄などの資源タイルの上昇ですが、各資源タイルを横並びで細かくレベルアップするのは実は非効率です。
たとえば、木の資源タイルが4カ所ありますが、一つに集中してレベル10まで持って行き、残りはレベル2、3のままの方が、実は効率的な資源アップになることが知られています。
資源が余っていると、どうしてもポチッとボタンを押したくなりますが、そこはじっと我慢して、(奪われないように守りつつ)溜まるまで待って一つの資源タイルに集中してレベルアップしましょう。
ちなみに、上げる優先順位は、粘土−木−鉄−穀物の順番です。
また、市場でのやりとりにも徐々に慣れましょう。最初は何がどうなっているのか戸惑いますが、慣れるとやみつきになります。何度も市場でのやりとりを繰り返すと、取引して良い相手との距離の問題等、少しずつ身につくはずです。
【関連する記事】
この戦術が広まっているせいか、掠奪の効率があがりません。放置村もチュートン同士で取り合っているし。
チュートンも序盤は資源タイルを増やした方がいいかも…と感じたので、今回の記事を参考に資源タイルにも投資をはじめました。
うっかり寝る前に村に置いたままにしておいた30人のクラブ部隊が一人の騎馬英雄に全滅させられたのも理由ですが。
時給が粘土≧木≧鉄>穀物になるように調整しつつ、満遍なく上げるべきだと思います。
また2村目への移民を優先させる場合は、各種ブースト施設、製粉所は不要なようです。(NPCトレしまくりな人は例外)
>うっかり寝る前に村に置いたままにしておいた30人のクラブ部隊が
就寝前や忙しい時間帯は、あらかじめ往復時間を見込んで遠くの村や無人オアシスに出兵しておくと吉です。
そうなんですか。確か2ちゃんだったと思うのですが、私はそう読んだ記憶があったのですが。
>各種ブースト施設、製粉所は不要なようです
ここはちょっと迷う所ですよね。私はひとまず作ってしまうタイプなのですが。
チュートンは資源タイルALL6〜、その他は7〜ぐらいから移民可能です。
よって製粉所はともかく、他のブースト施設は不要です。
ただしこれはあくまでも2村目への移民を最優先にする場合でして、1村目を磐石としてから移民したい場合は別であります。
製粉所はチュートンなら早めに上げて飯を用意しないと兵士を飼えません。資源パネルも麦木優先ですね。
で、周りの村が身持ちが硬い場合はオアシスモヒに行くのが吉です。
250でも可能ですが、溜まるのに時間がかなり掛かります。
また、移民直前には隠し倉庫5000は欲しいところですね。それでも開拓者作るには隠し倉庫の容量超えちゃいますから。
長時間アクセスできないとわかっていたら、あまった資源は兵隊でも作っておきましょうか。